凍結防止剤を使用することで起こるケーブルの問題

雪が降る寒い地域では、雪が降り積もると気温が0度以下にならない限り雪は残り続けます。

そして、雪が少し溶けて水たまりができるとそのまま冷えて氷になります。その状況が道路で起こってしまうと車がスリップする可能性があります。そういう時に氷や雪を溶かすために使われるのが凍結防止剤ですが、雪が降ってから防止剤を撒いては意味がないので雪が降る前に道路や家の前などに巻いておくのが正しい使い方です。凍結防止剤の主原料は塩化ナトリウムです。

これを氷や雪にかけることによって氷の凝固温度を下げ、気温が0度に達しても固まらないようにして雪や氷を片付けています。この薬品の効果はとても長い間持続します。ですが、この防止剤に入っている塩化ナトリウムは、海岸に多い塩害の原因になっていて、とくに金属を溶かしてしまう可能性があります。雪の降る地域では凍結防止剤を道路に撒くことによって、それが地面に浸透していきやがて道路の下にあるケーブルを劣化させてしまいます。

これは、道路に防止剤を多く塗りすぎているのが原因なのか防止剤自体に問題があるかわかりません。ですが、冬にケーブル配線のトラブルが起きるのはこのせいです。雪や氷をなくさなければ交通事故が起こりかねませんが、それを防止することでケーブルが壊れていくのでは意味がありません。ですが、今現在塩化ナトリウムを超える効果と安全性を兼ね備えた物質はないとされているのが事実です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *