複雑になる配線ダクトの施工はライン決めが肝心です

一般住宅でLANケーブル等に使う配線ダクトは、複雑にならないことが多いので、素人の方でも簡単にラインを決めることができます。

会社のオフィスで使用するような使い方では、パソコンの数が多いものなので複雑な配線になる可能性は十分にあります。沢山の配線ダクトを用いて施工するオフィス環境では、単線だけで施工するのではなく、途中で十字に分岐させたりダクトの途中でLANケーブルを逃がすこと、L字型に分岐させる施工内容が出てくる場合も少なくはありません。このような環境下では、施工前にきちんとライン決めを行うことが肝心ですが、オフィス内全体のレイアウトを考慮して簡単な設計図を書いておくと比較的スムーズな施工を可能にすると同時に、配線ダクト以外の分岐パーツの必要個数も明確化できます。ライン決めは一般的には水平か垂直です。

少しでも曲がってしまうと見栄えが悪くなり、完成度は低下してしまいます。水平の場合は巾木があればその上をなぞるように施工する方法がありますが、巾木がない環境では水平器を用いる方法と、床面からの距離を計測して目印を付ける方法に分かれます。垂直に施工する場所では壁の隅を使えば曲がってしまうことはありませんが、壁の真ん中など何もない空間に取り付けを行うようであれば、左右のどちらかの壁の隅からの距離を測定して目印を付けるという方法で垂直を保つことができます。分岐パーツも同様で予め配線ダクトのライン決めの設計図にも、分岐パーツを利用する位置をきちんと決めておくことにより完成度の高い施工を済ませられます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *